教員免許状の専修免許と1種免許との違い 専修と一種の違いはほとんどない

教員免許状の専修免許と一種免許の違いは?

教員免許状には、「一種免許」「二種免許」「専修免許」とあるようですが、どのような違いがあるのでしょうか?
仕事内容に関していうと、大きな違いはありません。多少待遇の違いはあります。

専修免許状は原則的には、一種免許状を取得している者がさらに大学院で学び「修士」の学位と教科又は教職に関する科目24単位を修得した場合に取得できます。

つまり専修免許は一種免許の上位免許になります。

一種免許は二種免許の上位免許です。

専修免許は大学院以上、一種免許は4年生大学卒業以上、二種免許は短期大学卒業以上と考えてくれるとよいと思います。

ちなみに、免許の種類によって教員採用試験に影響があるのかという質問をいただくことがありますが、何人かの現役教員(採用試験管経験あり)の方に質問したところ、多少なりとも影響するだろうという回答をいただきました。

教員免許状は3種類ある

教員免許には一種、二種、専修といった3つの種類があります。

参照 教員免許の種類は3種類 一般的な普通免許状も一種・二種・専修の違い

 

どの種類を持っていても、教員として活動することができます。

一般的には二種免許状は短期大学卒業レベル、一種免許状は4年生大学卒業レベル、専修は大学院レベルとなっています。

たとえば4年生大学の教育学部を卒業した学生は、一種免許状を取得していることになります。

形としては、二種免許状を取得したのちに一種免許状を取得することになります。

免許を取得する順番

どの免許でも働くことができる

教員免許は3種類ありますが、このいずれかを持っていれば学校で働くことは可能です。

多くの現場教員は一種免許状を持っています。それは現場教員の多くが4年生大学の教育学部を卒業しているためです。

ただしすべての教員が一種免許状を持って働いているわけではありません。中には二種免許状で働いている人もいます。

一種取得を促されることも

二種免許状を持っている状態で教員採用試験に合格した人は、勤務し始めてから一種免許状を取得するように学校側から促されることがあります。

現場教員の話からするとですが、その話を受けても断ってもよいそうです。結果として二種免許状の状態で勤務を続けている人もいるとのことでした。

ただ現実的な話ですが、学校は縦社会であるため、上司から指示されたら無視できない人が多いかと思います。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました