大雨洪水警報が出ると学校は休校 先生は通常通り出勤

大雨洪水警報が出ると学校は休校 先生は通常通り出勤 困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい
記事内には広告が含まれています。

この記事を「困った教育問題」のカテゴリに入れてあるのは適切ではないかもしれませんが、他にカテゴリがなかったので、ここに掲載することにしました。

現在の学校では、大雨洪水警報が出ると休校になります。これは自治体によって異なるらしいのですが、私が子どものころはそのようなことがほとんどありませんでした。

つまり、いくら雨が降っていても、風が強くても学校に登校していました。全身ぴしょぬれになって。

でも、最近の学校では休校にします。もしくは時間割を変更し、短くしたりします。

では、このような対策は良いのでしょうか?

私の個人的な意見としては「まぁいいのでは?」という感じです。登下校中、子ども達はどのような行動をするか分かりません。増水している川に興味を示すこともあるでしょう。事故につながる可能性を少しでも減らすという点は良いかもしれません。

しかし、そこまで意識しすぎるのもどうかという考えもあります。

勿論、雨や風の程度にもよりますが、よほどひどくない限りは登校しても良いのでは?と思うこともあります。子どもをわざわざ危険な目に合わせる必要はありませんが、危険を知る必要もあると思います。

なぜ、このようなことをいうかというと、「ゆとり世代」が現在社会人となり、あまり良いうわさを聞かないからです。あくまでもこれは私の知人に聞いた話ですので、全員に当てはまるとは思いませんが、私の複数の友人から聞く話では、ゆとり世代の若者に苦労しているようなのです。

「言われたことしかしない」

一見良さそうな気もしますが、1つの仕事から膨らませて身に付けてもらいたいようなのです。

「嫌なことがあるとすぐに投げ出す」

これは確かに良くないことですね。

このように、あまりにも守られた環境で大人になると社会に適応しにくくなるように感じます。

大雨洪水警報で学校を休みにすることが「過保護」とは言いませんが、昔に比べると子どもは「守られているなぁ」と思います。

警報が出たとき先生たちは何をしてる?

大雨洪水警報で子どもたちが自宅待機をする中、先生たちは通常通りに出勤をしています。

その日の対応を職員室や学年部で多少話し合いますが、後は自分の仕事を行なっています。子どもが休みでも先生は関係ありません。

一見、「たまにはそんな日があった方が息抜きができるよね?」と思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

文科省に決められた授業時数というものが各教科で定められています。「国語は1年で何時間勉強させなければならない」といったものです。これが各学年ごとに設定されているわけです。

そのため、授業ができないとその分のツケがどこかに回ってきます。5時間の授業の日を何日か6時間にしたりして時間調整を行います。

実はその方がよほど大変なのです。(私個人の感想ですが・・・。)

そのようなこともあり、大雨洪水警報はいろいろな意味で出てもらいたくないものなのです。

「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました