教員になるには何が必要なのか?悩みのある子どもを救いたいだけは理由になるのか

教員になるきっかけに迷っている人から質問

私は2008年に大学を卒業したのですが、病気で入院していたため一般企業への就職活動はしていませんでした。

幸い持病も小康状態に落ち着き、健康面だけを鑑みるなら、今なら企業への就職もできるとは思うのですが、昨今の就職状況やもしもの時のことを考慮した上で今後のためにも公務員を目指そうと考えていました。

しかし、一口に公務員といっても調べてみてとくにピンと来るものがなかったのですが、最近知人に勧められたこともあり、教員免許に興味を持ち始めました。

大学在籍時は子ども向けのボランティアクラブに入って活動をしたり、不登校の中学生の家庭教師をしたこともあり、子どものことは好きで、教えることにも魅力を感じます。

私自身も中学のときに不登校になった経験があるので、今、不登校で悩んでいる子どもたちの助けになりたいという思いもあります。

しかし、ただこれだけの理由で教師を目指すのは甘いのでしょうか。

全国には何が何でも教師になりたい、子どもが大好きだから必ず教師になる、という方々が大勢いらっしゃると思います。

私は上記で述べた志望理由以外にも、教員免許という“資格”自体に惹かれているという一面もあると思いますし、このような私が教壇に立ってもいいのだろうか…と考え込むこともあります。

こちらに来ていらっしゃる方々は教員になろうという気持ちを、どのように、いつ頃持ち始めたのでしょうか。

もしよろしければ意見や体験等お聞かせ願えれば幸いです。

■ 回答1

私は通信教育で教員免許を取り、教壇に立っているものです。経験者としての意見を言います。教壇に立つことは、夢や希望だけでは勤まりません。学校も社会です。現実の世界です。

最近の子どもはかなり問題を抱えています。その問題を抱えた子どもの後ろには親がいます。

問題を抱えている子どもの親もまた、問題を抱えていることが多いです。

実際に、教員になることが夢で教師になり、現実を見て辞めてしまう方も多いです。こんな感じで言うと、不安を感じてしまうかもしれませんが、学校によってかなり雰囲気は変わるものです。

また、校長によっても大きく左右されます。

教師は公務員です。生活は保障されます。そのことに重点を置くのであればよい仕事かもしれません。

また、問題を抱えていない学校、問題を抱えていない子どもと出会えば最高でしょう。

しかし、学校も子どもも選べません。

私の知っている教師の多くは、子どものことを考えているふりをしている人が多いです。

実際、問題に直面すると穏便に済ませようとしかしません。本当にその子どものことを考えた行動を取れないのです。

優しさだけでは子どもを指導することはできません。厳しさも必要です。

そんな覚悟があるならば最高の職場といえるのかも知れません。

■ 回答2

私からすると、別になんとなく教壇に立ってもよいと思います。というよりも、なんとなく教壇に立っている人は多いと思います。

私は別にそれに対して攻めるつもりはありません。教師だって一つの仕事です。慈善事業じゃありません。

たとえば、「家は用意する。光熱費も払う。食費も払う。生活は保障する。その代わり、好きなものは買わない。常に学校と家との往復。常に子どものことを考えて趣味も持ってはいけない。」と言うのが教師の仕事だったとしましょう。

一体、どれだけの人が教師になりたいと思うのでしょうか?そしてどれだけの人が教師を辞めようと思うのでしょうか?

かなりの数、むしろほとんどだと思います。何を言いたいかというと、「多くの人が公務員だから教師をしている」ということです。

教師は聖職者じゃありません。ただの仕事の一つです。教壇に立つ資格は教員免許状を持っていることだけです。

たまたま選んだ仕事が教師だったでいいのではないでしょうか?

参照 先生になりたい人必見!学校の先生になるために必要な2つこと

 

教師になる動機は人それぞれ

今回は、当サイトの掲示板に書き込まれた質問に対し回答をさせていただきました。

1つは当サイト管理人からの回答であり、もう1つは掲示板訪問者からの回答です。

動機はさまざま

教師を目指す人、そしてすでに教壇に立っている人の動機はさまざまです。

「子どものことが好きで教える仕事をしたい」と考えている人もいますし、「地方公務員で安定した仕事」と考えている人もいます。

そもそも動機を話す機会もないため、なぜ教員として働いているのかを他の先生に聞く機会もありません。

なので「動機はこうでなくてはならない!」ということはないと思います。

理想を他人に求めすぎるのは避けたほうがよい

教師になる動機は人それぞれですが、「教師とはこういった存在である。このような考えを持つべきだ。」という考えで教育現場に行くと、意外と心が折れてしまうことがあります。

先ほどもお話ししましたが、それぞれの先生の動機はさまざまです。正直、子どものことをそれほど好きではないという人もいます。

なるべく仕事を人に押し付けるような人もいます。嫌味をよく言う先生もいます。

そのため、自分が先生という職業に持っている理想を、他の先生方に当てはめないほうがよいと思います。すぐに崩れてしまうと思います。

それよりも、自分が初めに先生になろうとした動機を常に意識し、周りがどうであれ、それを自分で守り続けていくことが大切だと思います。そしてそれを自分が関わる子どもたちに伝えていければ最高の職場になると思います。

参照 教師になるために今すべきことは 知識と経験を身に付けよう

 

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました