教員免許の一種と二種の差は?仕事内容に差はないが待遇面で多少の違いはある

はじめまして。

現在28歳でサラリーマンをしている者ですが、通信で教員免許を取得し、中学校の国語教師を目指したいと思っています。

大学在学時には、とくに教員免許の取得に必要な単位を取得していた訳ではないので、最短で取得しようとしても、1種免許だと2年・2種免許だと1年かかるようです。

仕事を辞めて免許取得をしようと思っているので、仕事をしていない期間をなるべく短くするべく、取り急ぎ1年で2種免許を取得し、その後、1種免許を取得できればと思っています。

  1. 採用に関しては、1種も2種もとくに差は無いと考えていてよいのでしょうか。
  2. また、先生として働き出してからだと、1種免許の取得は比較的容易なのでしょうか。
  3. 1種免許をするのはなるべく早いほうがよいと思うのですが、1年目2年目くらいで取得のための勉強をする時間は取れるのでしょうか。
簡潔に答えたい思います。

  1. 一種を持っていたほうがよいです。
  2. 二種を持っている状態であれば、一種を取るのはそれほど大変ではありません。
  3. 二種を1年で取得するのは通信では無理だと思います。

教員としての仕事内容に差はない

教員免許には二種、一種、専修とありますが、仕事内容に差はありません。

どれを持っていてもクラス担任になることはできますし、特別仕事が多いとか少ないとかいうこともありません。

ただし待遇面で少し差が出てきます。

上位免許状を持っていたほうが多少給与が高い傾向にあります。

将来管理職を目指すなら

将来的に管理職を目指すのであれば、少なくても一種は持っておいた方がよいと思います。

教務主任や教頭先生、校長先生などです。

参照 1種取得を促されることも

 

参照 二種で合格した場合も後に一種を取ることに

 

二種から一種にするためには、数単位を修得すればよいだけですので、通信大学で取得してしまえばよいです。

教員免許は一種の方が採用はされやすい しかし大きな差はない

教員免許は一種の方が採用試験において多少有利とされています。

しかし「多少」です。

どちらかを選ぶというときに有利なだけ

たとえば教員採用試験で「二人のうち、どちらかを選ばなければならない・・・」といった状況になった場合であれば、一種の方が選ばれると採用経験者は語っていました。

あくまでも私が話を聞いた採用経験者の話であり、各都道府県の採用者の考え方次第にはなるとは思います。

それでも一種、二種とある限り、上位免許状となる一種の方が多少なりとも有利であると推測されます。

採用試験 面接官経験者の話

採用試験の面接官を経験したことのある教員から聞いた話です。

採用試験の際、一種免許取得者と二種免許取得者が同じような点数を取得したとします。その際、どちらを選ぼうと考えた際には「一種免許取得者」を選ぶとのことです。

また役職にある教師の話でも、「一種の方が有利」という話を聞きました。

そのため、可能であれば一種を取得していたほうがよいでしょう。

働きながら免許取得は本人の努力次第

採用試験に合格すると新規採用者として教育現場に配属となります。

1年目には新採研があります。

担任を持ち、普通に授業をしながら毎日研修を行い指導案を書き・・・といったことを1年間ずっとすることになります。

朝7時くらいには学校にいて、夜は8時、9時、10時は当たり前の生活が続きます。相当大変であり、この間に他の勉強をするというのは難しいと思います。

そのため採用1年目に他の勉強を開始するのは現実的ではないと思います。

初任者研修が終わってからなら

学校に新規採用され1年目の初任者研修が終わってからであれば、他の勉強をはじめてもよいかとは思います。

1年目に比べると時間的余裕ができるためです。

通信大学は最短2年で教員免許が取れる

通信大学で教員免許を取得する場合、最短でも2年かかります。

今回の質問では「一種は2年、2種は1年」と質問されましたが、基本的には一種でも二種でも2年必要となります。

なぜなら、1年で二種免許状に関する単位はおおよそ取ることはできます。しかし、実習科目を取ることができないのです。そのため最短でも2年となるのです。

例外はある 1年で教員免許を取得する方法

通信大学を利用して、1年で教員免許が取れる例外的な方法はあります。

たとえば教員になるための単位をかなり修得している状態で、大学を中退した人の場合です。

それであれば、残りの単位を修得すればよいだけなので、1年でも教員免許が取れるという表現になるかもしれません。

また科目限定となりますが、「教員資格認定試験」というものがあります。いわゆる「一発試験」です。これであれば試験に合格すれば免許が取得できるはずです。ただし難易度は高いとされています。

参照 二種で合格した場合も後に一種を取ることに

 

二種から一種へは変更可能

二種から一種を目指すことはできます。

たとえば二種免許保有者が教員採用試験に合格したとします。

現場で働き始めると、一種免許を取得するよう促されることがあるようです。

その際には、通信大学を利用して一種免許状を取得するための単位を修得する人が多いです。

ただし二種免許のまま働いているベテランの方もいらっしゃいます。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました