教育実習に行かなくても通信大学で教員免許は取れますか?

教育実習に行かなくても通信大学で教員免許は取れますか? 当サイトに寄せられたQ&A

教育実習に行かなくても通信大学で教員免許は取れるのか?

高校と中学の教員免許を持っています。

次に小学校教員免許を取りたいと考えているのですが、教育実習を行わなくてもよい通信大学はあるのでしょうか?

結論としてはほぼ不可能です。

教育実習を行わなくて教員免許が取得できるというのは、通信大学、普通大学を通じて聞いたことがありません。

たとえば数学の教員免許2種を持っていて、1種を取る場合であれば教育実習は不要となるはずです。

しかし教科の違う教員免許を取得する場合には、取得する科目の教育実習が必要となってきます。

例外な方法としてですが、文部科学省が1年に1度行っている「小学校教員資格認定試験」という試験があります。一発試験といわれているものです。

この試験に合格することができれば、教育実習なしでも小学校教員免許が取得できる仕組みになっているようです。ただしこの試験は教員採用試験よりも難関とされます。

教育実習には参加する必要がある

教員免許を取得する際には、かならず教育実習には参加しなければなりません。

たとえば今までに中学校数学の教員免許を持っていたとします。そして小学校の教員免許を取るために通信大学に入学したとしましょう。

この場合、小学校の教育実習には参加していないため、小学校において教育実習をする必要があります。

通信大学だからこそ教育実習が必要

通信大学で教員免許を取る場合だからこそ、教育実習は必要なものと考えます。

正直、通信大学での勉強は教育現場ではほとんど役に立たないと思います。あくまでも免許を取る勉強であり、先生として学校で活動する知識を身に付けるものではないと思いました。

一般の大学で教員免許を取る場合には、教員の仕事とはどういったものであるかの情報を得られるかと思います。しかし通信大学ではその情報を得ることはできませんでした。

だからこそ教育現場で働くことを目的とするならば、直接教育現場を体験することのできる教育実習は非常に役に立つかと思います。

教員免許を通信大学で取る場合教育実習なしという噂が・・・

教員免許を通信大学で取る場合、教育実習がなしになるという噂があるようです。「これは正しくもあり、間違ってもいます。」

先ほどもお話ししたように、教員免許を取得する際に教育実習は必要となってきます。これはどの教員免許を取得する場合でも言えることです。

ただし例外が2つあります。

1つは「教員資格認定試験に合格する」という方法です。

もう1つは「上位免許を取得する場合」です。

おそらく通信大学で教員免許を取得するときに教育実習が必要ないという噂は、上位免許を取得する場合の話だと思われます。

上位免許取得の場合は実習免除

上位免許を取得する場合には、教育実習が免除されるはずです。

「はず」というのは私自身が経験していないためです。

免許を取得する順番

教員免許は「二種免許状」「一種免許状」「専修免許状」といった具合にレベルアップしていきます。

参照 教員免許の種類は3種類

 

どの種類を持っていたとしても教員として働くことはできるのですが、多くの現場教員は「一種免許状」を所持しています。

ここからが本題です。

通信大学で勉強する学生の中には多くの教員がいます。その目的は以下の2つです。

  1. 持っている教員免許の上位免許取得
  2. 他教科の教員免許取得

このうちの「持っている教員免許の上位免許取得」を目的としている人たちは、教育実習が免除となります。なぜならすでに同じ教科での教育実習に行っている経験があるためです。

しかし「他教科の教員免許取得」を目的としている場合には、取ろうとしている教科の教育実習に入った経験がないはずです。そのため教育実習が必要となります。

介護実習は参加する必要がない

教員免許を取得する際には、教育実習と介護実習の2つの実習を行う必要があります。

介護実習に関しては、一度経験をしている人であれば参加する必要がありません。

つまり上位免許を取得する場合でも、他教科の免許を取得する場合でもです。

教育実習なしで教員免許取得は現実的ではない

教育実習なしで教員免許取得は現実的ではありません。

これは一般の大学でも通信大学でもいえることです。

教育実習免除の噂もあるようですが、それは上位免許を取得する場合の話です。

はじめて教員免許を取得するのなら、基本的には教育実習は参加しなければならないと思ってください。

社会人が教員免許を取るのはどうしてもリスクがある

通信大学で教員免許を取得する人の多くは、普通に仕事をしている社会人です。社会人はなかなかまとまった時間を取れず教育実習に参加することが難しいことでしょう。

これが社会人が教員免許を取る上で一番の問題点でしょう。

私の場合は教育実習に参加するために、アルバイト先からの正社員の誘いを断り続けました。

おそらく多くの通信大学生が、それなりのリスクを背負って教員免許を取得しているのだと思います。

結果としてではありますが、私の場合、通信大学で教員免許を取得してよかったと思っています。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました