先生(教師)に学歴は関係ありますか?YesでもありNoでもある

これから学校の先生になりたいと思っています。

先生になるのに学歴は関係ありますか?

高学歴でないと採用されませんか?

学校の先生になるためには、基本的には学歴は関係ありません。

教員採用試験に合格すれば先生になることはできます。

また教員採用試験に合格しなくても、教員免許さえあれば先生になることができます。

教員採用試験に合格するためには、それなりに勉強しなければなりません。しかし講師であれば極端な話ですが、勉強ができなかったとしてもなることは可能です。

これは公立の学校の場合の話です。

私立の場合は、学校によって学歴が影響する可能性はあります。なぜなら私立は独自の採用基準を採用しているためです。

学校の先生には学歴はあまり関係がない

結論から言ってしまいますが、学校の先生になるのに学歴は関係ありません。

これは現場教員、それも採用試験で試験官をしていた先生から聞いた話です。

点数の高い人を合格とする

教員採用試験では単純に点数の高い人を採用するとのことです。

高い点数を取るかどうかは、その個人がどれだけ勉強したのかによります。ここに学歴が点数としてプラスされることはありません。

講師も学歴は関係ない

教員採用試験に合格していなくても学校で講師として働くことができます。

仕事内容は普通の学校の先生と変わりません。

その講師になるにも学歴は関係ありません。そもそも試験がありません。ただ教育委員会に講師登録をするだけです。

まとめますと、学校の先生になるために学歴は関係ないといえます。

教員採用試験に学歴は関係ない

繰り返しますが教員採用試験の合否に、学歴は関係ありません。

学校の先生になるためには教員採用試験に合格する必要があります。

参照 先生になりたい人必見!学校の先生になるために必要な2つこと

 

採用試験の合否に学歴は影響しません。単純に点数が高い人が採用されます。

そのため偏差値の高い大学や低い大学、名前の知られている大学、知られていない大学など、どこで免許を取得したとしても、それが採用試験に影響することはありません。

先生(教師)に学歴は関係ありますか?YesでもありNoでもある
教師になるためにはどこの大学へ進学すればよいか?どこの大学でも問題なし!
教師になるのであれば教員免許が必要となります。そのため教員免許を取ることができれば、どの大学へ進学してもよいです。

講師の採用も関係ない

採用試験に合格していなくても、講師として教育現場で働くことができます。

その際も、学歴は関係ありません。

先生(教師)に学歴は関係ありますか?YesでもありNoでもある
学校の講師とは欠員補充で働く臨時教員のこと 教育現場に講師は欠かせない存在
「講師」とは欠員補充の教員のことです。教員免許さえあれば教育委員会に講師登録することで学校で働くことができる可能性があります。教育現場には欠かせない存在です。

教育現場で学歴は関係ない ただし・・・

学校現場で働く中でも学歴は関係ありません。

あくまでも経験での話となりますが、周りの先生が「あなたはどの大学出身?」と聞いてくることはありません。あったとしても世間話程度であり他意はないかと思います。

万が一、学歴差別をする先生がいたとしても、その先生がどうこうできる世界ではありません。

採用するのは各都道府県や市町村であるためです。

また学歴によって主任、教務、主幹、教頭、校長になれないということはありません。

教育現場で学歴は意味を持たない

学歴は教育現場では、あまり大きな意味を持ちません。

  • どれだけクラスをまとめられるか
  • どれだけ生徒や保護者から支持されるか

このあたりが重要となります。

これはおそらく社会全体でいえることです。

もしかしたら子どもや保護者が気にするかも

可能性の話ですが、もしかしたら子どもが気にする可能性もあります。

「先生!どこの大学出身?」

他愛もない話で出ることもあるでしょう。

同じように、学歴を重視する保護者がいた場合には、何か言われる可能性があるかもしれません。

しかし前述したように「採用を決めているのは都道府県や市町村の教育委員会」です。一定の基準に達したからこそ教壇に立っています。

そのため、自分が気にしなければあまり学歴というものは関係ないと思います。

参照 通信制大学は学歴にならない?それは完全にウソ!でも通信制大学に対する誤解はある

 

学歴は関係ないが教えられなければまずい

学歴は関係ありませんが、子どもに教科指導ができなければ教員として働くことは難しいでしょう。

しかしこれも普通は考えられません。

一定の基準以上の知識があるため採用試験に合格しています。

そのため採用試験に合格しているということは、それなりに教えられるだけの知識は持っていると判断されているわけです。

講師の場合教えられない可能性も

余談ではありますが、講師になる際に試験はありません。

教員免許を持っていればよいだけです。(私の知る限り)

教員免許は比較的簡単に取得することができます。つまりあまり高い学力は必要としません。

よって子どもたちに満足に指導できないという可能性はあります。

そういった場合には、学校側から指導が入る可能性は十分考えられます。ただあまり聞かないですが・・・。

基本的に先生というのは真面目な人が多いです。しっかり教えられそうもないと思ったら事前に予習をして授業に挑みます。

逆にそういった感じでないと、先生として働いていくことは難しいのかとも思います。

私立の学校は学歴が影響する可能性あり

私立の学校の場合、学歴が影響する可能性はあります。

あくまでも私見となります。

私立の学校の場合、独自の採用基準を設けています。

そのため、もしかしたら学歴重視の採用をしている可能性はあります。

よっていくら教員免許を持っていたとしても基準を満たしていなければ、合格することは難しいのかもしれません。

高校教師になりたいが高校は学歴重視の職場なのか?
基本的に教員の世界は学歴重視ということはありません。周りの同僚にもよるのですが、だれがどの大学を卒業したのかは特に聞いてきません。もし学歴が低くそれを気にするのであれば、学歴が高い大学に入学し直すか、気にしない心を持つことでしょう。
この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A教育に関するQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました