崩壊しつつある学級運営!
学級運営は教師の仕事の基本となるとことです。学級運営とは、クラスで行う全般の仕事のことを指します。
学級運営がうまくいかなければ、当然クラスの雰囲気も乱れます。
クラスの雰囲気が乱れるとどうなるのか?
次のことが考えられます。
『宿題未提出』、『いじめ』、『登校拒否』、『離席』、『暴言』、『暴力』など
こんなこと普通はあり得ない!と思っている人もいると思います。しかし現実は違います。多くの学校で起こっている日常的な問題です。
勿論すべてのクラスで起こっているわけではありません。しかし、すべてのクラスにその要因は必ずあります。問題はどうクラスの雰囲気をよい方向へ導くかです。
この方法は教師によって様々だとは思いますが、一つの方法としては『教師と子どもの間に線を引く!』ということです。
子どもは教師を試します。
4月。新しいクラスになり初めに子どもが行うことが『教師を試す』ことです。言い方が悪いようですが他に適した表現方法が思いつかなかったのをお許しください。
つまり、『この先生はどこまで許してくれるのか?』『何をしたら怒られるのか?』ということを、自然と考えています。
子どもがよく言う言葉は、『あの先生は怖い?』です。
まず、簡単なところで自分が接する教師が『怖いのか?怖くないのか?』というところで境界線を引くようにしています。しかし、これは自然なことなのです。
人間も動物です。自分の身を守るために危険からは遠ざかろうと考えるものです。これは大人でも同じことが言えます。なるべく嫌なこと、怖いこと、危険なことから遠ざかろうとします。
子どもは本能でそうしているだけなのです。
しかし、ここがポイントです。一番はじめの段階で教師はある程度子どもに厳しく接しないといけません。
『徐々に慣れてきたら厳しくしていく』という教師もいますが、この方法は後で苦労します。余程、子どもに人気があり、引きつける力(素質、本能)を持っている教師であれば可能かもしれません。また、素直な子が集まっているクラスであれば可能かもしれません。
しかし、そううまくはいきません。
ですから、初めから子どもに厳しく接することにより、『悪いことをしたら先生は厳しく怒るぞ!』というところを見せつけなければいけないのです。
例え演技だとしてもです。
いくら厳しくしても、愛情をかけられれば子どもは寄ってきます。本気の愛情です。やたら厳しくもいけません。間違ったことをしたら厳しくするのです。
愛情と厳しさをうまく使い分けることができれば、そしてその時期を間違えることがなければ、1年間安定した学級運営を行うことができるでしょう。
全国の通信大学
所在地 | 大学名 |
---|---|
北海道 | 北海道情報大学 |
群馬県 | 東京福祉大学 |
埼玉県 | 人間総合科学大学 |
千葉県 | 聖徳大学 / 帝京平成大学 / 放送大学 |
東京都 | 明星大学 / 日本大学 / 玉川大学 / 創価大学 / 東洋大学 / 法政大学 / 慶応義塾大学 / 日本女子大学 / 自由が丘産能短期大学/ 東京未来大学 (オススメ) / 武蔵野大学 / 武蔵野美術大学 |
神奈川県 | 星槎大学 |
愛知県 | 愛知産業大学 / 愛知産業大学短期大学 / 日本福祉大学 |
大阪府 | 大阪芸術大学 |
京都府 | 佛教大学 / 佛教大学大学院 / 京都造形芸術大学 |
兵庫県 | 神戸親和女子大学 / 姫路大学 |
岡山県 | 吉備国際大学 |
宮崎県 | 九州保健福祉大学 |