教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること 教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

ここではさまざまな教育問題に、当サイト管理人独自の視点から触れていきたいと思います。

そして教員の不祥事が多い理由、不祥事を起こさないようにするべきことを紹介しています。完全に私見です。

困った教育問題イジメ問題最近の教育問題に喝!最近の塾

教員の不祥事が多い6つの要因

教員の不祥事が非常に多く取りだたされています。

なぜ教員は不祥事が多いのでしょうか?それは以下の理由が考えられます。

  • 教師という立場
  • 社会経験の少なさ・経験不足
  • 仕事の多忙化
  • 職場の同僚や保護者との人間関係の問題
  • 採用基準の甘さ
  • 管理体制

当サイト管理人は、学校でも学習塾でも長年において携わってきました。その経験をもとにお話しさせていただきます。

すべての教員が問題というわけではない

前提としてですが、しっかりと仕事をしている教員もたくさんいます。

子どものことを考え一生懸命仕事をしている人もいるのです。

ただしそもそも教員という仕事は社会的イメージがあります。イメージがあるから、それを逸脱する行動をすると目立ちます。そしてそのイメージから逸脱した行動をしてしまっている先生は少なくありません。

教師という立場

教師という立場を勘違いしてしまっている人はいます。

立場が管理害を生んでしまっている可能性

教室に入ると、先生が一番年配です。そして生徒に物事を教える立場です。

するとまるで自分が偉くなったかのような錯覚を起こしてしまうのです。有名な実験でいうと「スタンフォード監獄実験」です。

スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

簡単にいうと、人間は立場によって考え方や行動が変わってくるというものです。

これは少し極端な例かもしれませんし、捏造いう噂もあります。

もっと身近なところで、学校のクラスを例にしてみましょう。学級委員や班長になると、態度がしっかりとする生徒を目にしたことはないでしょうか?

そのほかでは、たとえば警察官は妙に偉そうに思えることはないでしょうか?

このような感じで、人は立場によって考え方や行動が変わることがあるのです。

よって教師も同じことがいえます。妙に偉そうな態度になってしまうことがあるのです。それにより問題行動や問題発言をしてしまう可能性があるのです。

社会経験の少なさ・経験不足

教員の多くは大学を卒業してすぐに学校に就職しています。

つまり社会人経験がないのです。

先生は一般社会のルールから離れたところにいる

先生の多くはずっと学校というルールの中にいます。

そのため、一般的な会社がどのようなルールで動いているのか、どのような思いで多くの人が仕事をしているのかを身を持って体験したことがないのです。

よって小学校、中学校、高校、大学、そして就職先の学校と、ずっと学校の中で生活をしている状態となるのです。

学校のルールがすべてのルールなのです。

この後にもお話ししますが、世の中を知らないがために、まるで先生の仕事が一番大変化のような思いを持つ人が意外と多いです。

クラスで教えている生徒の保護者は、一般社会で生活している人たちです。そして教えている子どもも、そのほとんどは将来学校の先生以外の仕事に就きます。

社会に出たことのない先生が、そういった人たちと関わっているため、どうしても周りから指摘を受けやすくなってしまうのです。

仕事の多忙化

学校の先生の仕事は忙しい・・・とされています。しかし学校で働いていましたが、正直そこまで大変ではないです。

忙しい先生がいることは事実です。しかしそれは自分で仕事を受けてしまっているという点、そして先生の仕事は自分のさじ加減でいくらでも忙しくできるといった点です。

意外と余裕はある

結論からいうと、先生の仕事は意外と余裕があります。そして定時で帰ることは可能です。

またもし残ることを強要されるようなことがあれば、問題にすればよいだけの話です。問題にしたとしても地方公務員である教員は解雇されることはありません。

しかし多くの先生はそうはしません。なぜなら「真面目だから」、そして「波風を立てたくないから」です。

教師の精神疾患はなぜ多いのでしょうか?真面目な人が多いことも原因かもしれない
教師の精神疾患は多い印象です。原因として考えられるのは「プレッシャー」と「同僚」です。精神疾患の原因はそれらかもしれませんが、さらにその原因を対処する方法はあると考えます。いい意味でいい加減になれると心配事が減るかもしれません。
中学校教員の8割が1ヶ月で100時間越えの残業と言っているが・・・
中学校の教員が1ヶ月の残業が100時間を超えると噂されています。実際にそういった方もいるかもしれませんが、全員が全員該当するわけではありませんし、実際は少数派です。

仕事が終わらないから帰れない・・・という人は多いですが、以下の理由が考えられます。

  • 自分で生徒のためにと作業を増やしている。
  • 周りの先生からの頼みを断れない。
  • 仕事のスピードが遅い。要領が悪い。

結構これらに該当する先生は多いです。

先生はいい意味で不真面目になるべきだと思う

当サイト内でもよく言っていますが、先生はもっと不真面目になってもよいと思います。

いろいろ仕事を増やしこなすことで評価を得ようとする先生はいます。また学校によっては遅くまで残って仕事をすることを美徳と考える傾向にあるケースもあります。

結論、自分の評価を高めたいという思いがあるためだと思います。自分でそのような状況にしておきながら「仕事が忙しい」という人がいます。

また忙しいことをほかの先生にも強要したり、プレッシャーを与えてしまっていることがあります。

忙しくしている先生は自ら忙しくしていることが結構あります。それを気にする必要はありません。

その結果、心身に支障をきたしてしまっても誰も何もしてくれません。場合によっては仕事ができなくなってしまいます。

生徒のためにも学校のためにも一番は、先生自身が心身健康でいて楽しく授業をすることです。これを忘れてしまっている先生は多いと思います。

いい意味で不真面目になったほうがよいですし、それでも先生としてやっていけます。

時間があるからこそ余計なことをする

先生は忙しいといわれていますが、私は経験上そのようなことはないと思っています。

逆に時間に余裕があるからこそ、余計なことをしてしまう人もいるかと思います。

先生には決められた残業時間はありません。残業するのもしないのも自由です。時間的余裕があるのです。

そのためゆっくり仕事をする人もいるし、どんどん帰りたい人はどんどん仕事を終わらせます。

時間にゆとりがあるため、他の先生に意地悪をする人もいますし、不祥事を起こす人もいます。

もし仕事に追われていたら、そんなことをしている暇はないのです。

それを私自身目にしてきたため、「教員=忙しい説」は賛同しかねるのです。よほど民間の会社の方が忙しいです。

職場の同僚や生徒、保護者との人間関係の問題

先生として円滑に仕事をするのであれば、他の先生方とのコミュニケーションは非常に大切です。

また生徒、そして保護者とのコミュニケーションも大切となります。

同僚との関係性を良好にする必要がある

同僚の先生とのコミュニケーションは非常に大事です。

基本は同じ学年の先生と連携して仕事をすることが多いのですが、委員会、分掌、イベントなどでほかの先生と関係を持つことは意外とあります。

その際に、上手く連携が取れていないと助けることもできないし、助けられることもできません。

とくに教員経験が浅いと、先輩教員にいろいろ教えてもらいながら仕事をすることになると思います。

その際、コミュニケーションがうまく図れないとうまく仕事ができなくなってしまうのです。

先生の中には、向こうから助け舟を出してくれるケースもありますが、すべての先生がそうとは限りません。

他の仕事を抱えながらなので、ほかの人に構っている余裕はないという先生も多いです。

学校の先生に必要な「ホウレンソウ」 報告・連絡・相談は非常に大事
学校の先生に必要な「ホウレンソウ」。基本であり非常に重要なことです。これをしっかりしているのとそうでないのとでは学校生活、及び教師生活に大きな影響を与えることでしょう。
学校の先生に必要な礼儀・マナー 教師が教育現場で困らないために身に付けたいこと
学校の先生に必要な礼儀・マナーを紹介します。学校の先生は子どものお手本となる必要があります。子どもだけでなく地域や社会のお手本となる必要があり、常識の範囲内でしっかりとした礼儀を身に付ける必要があります。

生徒・保護者との関係構築

生徒と保護者との関係は、きちんと構築しておいた方がよいです。

よかれと思った言動も、受け取り手次第によってはさまざまな解釈をされます。それにより思わぬトラブルに発展することは多々あります。

しかし関係がきちんと構築できていると、トラブルは意外と回避することができます。

関係を強化するためにも自分をさらけ出す

実体験の話ですが、生徒とも保護者とも関係を強化するためには、自分をさらけ出した方がよいです。

うわべだけの付き合いでは、関係が希薄なものとなってしまいます。

たとえば保護者に対しては、常日頃から連絡を取っておいた方がよいでしょう。これは連絡帳でもよいですし電話でもよいです。

出来ればたまにでも電話で直接話すと関係を作ることができます。

ただしすべては人によります。連絡を頻繁にした方がよい人もいればそうではない人もいます。

それを見極めるためには、人間観察力が必要となってくると思います。

学校の先生に必要な礼儀・マナー 教師が教育現場で困らないために身に付けたいこと
学校の先生に必要な礼儀・マナーを紹介します。学校の先生は子どものお手本となる必要があります。子どもだけでなく地域や社会のお手本となる必要があり、常識の範囲内でしっかりとした礼儀を身に付ける必要があります。
教員はどの程度挨拶をすればよいのか?挨拶は基本中の基本!
教員のみならず挨拶は社会人としての基本です。特に学校は縦社会ですので、同僚には挨拶を欠かさないようにしましょう。もちろん子どもや保護者、外部からの訪問者にもです。

採用基準の甘さ

教員採用試験は学力検査といっても過言ではありません。

結局のところペーパー試験で高得点を取ることに重きを置いています。

よって勉強ばかりしてきて、人との関わりを持ってこなかった人でも合格をしてしまうわけです。

学校の先生に必要なのは学力か?人間性か?

学校の先生として勉強を教える力は大切ではあります。しかしこれはある程度後付けでもなんとかなります。

しかし社会に出てから人間との付き合い方を学ぶというのは、なかなか難しいものです。そのため子どものころ、たくさんの人と遊んでいた人や、さまざまな経験をしてきた人の方が、教育者としては適しているかと思います。

ところがその面を、現在の採用試験ではそこまで重要視しません。点数に反映しづらいといったこともあるでしょう。

また採用している側が、学力で教員採用試験をパスしてきた人たち、または文部科学省です。

学力が重視されてしまうのは致し方ないのですが、そのあたりを変えていかないと教員の不祥事の数は減らないことでしょう。

学力と人間性は比例しないと思うのです。

管理体制

教員の不祥事には管理体制の甘さもあると思います。

校長や教頭などが職員に対して、教員とはどうあるべきかをしっかりと伝える必要があります。

「仕事柄周りから見られている」ということを徹底するべきでしょう。

ただしこのようなことを言わなければわからない人が教員になってしまうこと自体が問題です。

つまり話は戻り、採用段階でしっかりとしたふるいにかける必要があるということになります。

まとめ

このように学校の先生に不祥事が多い理由はいくつか挙げられます。

しかしどれも不祥事を起こしてよい理由にはなりません。起こすのであれば、はじめから人から見られる先生(地方公務員)にならなければよいと思うのです。

一生懸命子どものことを思って行動をしている先生もいます。そういった人たちにはもっと良い待遇を与えてほしいと思います。

しかしその待遇を考えるのは、勉強ばかりしてきた人たちです。だから教育制度はなかなか良い方向へ進まないのでしょう。

とはいっても、ここまでお話ししてきたように、先生という仕事は大変すぎる、辛すぎるといったことはありません。一般社会のブラック企業の方が何倍もつらいです。

そしてやりがいのある職業です。個人的な意見ですが、これまでしてきた仕事の中でもトップクラスで面白くやりがいのある仕事だと思います。

問題は「自分がどれだけ楽しめるか」です。自分の居場所(環境)は自分で用意するのです。

教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

教員の給料が最低賃金以下!?安定は最大の魅力+考え方による

教員の給料が最低賃金以下となるとされていますが、そのようなことはありません。自ら最低賃金以下としている先生はいます。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

運動選手に教員特別免許状発行に批判殺到 特別免許状の要件には合致している

運動選手に教員特別免許状を授与することに対し批判が増えているようです。しかし特別免許状の性質上、あり得る話ですし、すでに近い状態にはなっています。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

教員不足で授業が受けられない 小学校の保護者に教員免許保持者の紹介を依頼

小学校が直接保護者に教員免許保持者の紹介を依頼する事態となっています。それほど教育現場は人材確保が難しい状況になっているのです。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

教職員の欠員が3000名以上 なぜ欠員補充が難しいのか

2023年は教職員の欠員が3000名以上となっています。欠員補充が難しい理由としては学校のシステムと働く環境が影響していると思います。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

2024年から教員採用試験が6月に変更 現場のことを理解しているか疑問

2024年から教員採用試験が6月に変更とのことです。教員人材確保が理由で決定したそうですが、文部科学省は現場のことを理解しているか疑問です。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

小学校は35人学級が基本となる むしろ教師は大変になる可能性も

小学校は35人学級が基本となります。2021年の憲法改正によるもので段階的に変更していきます。しかしこれまでと大した違いはないと考えています。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

中学校教員の8割が1ヶ月で100時間越えの残業と言っているが・・・

中学校の教員が1ヶ月の残業が100時間を超えると噂されています。実際にそういった方もいるかもしれませんが、全員が全員該当するわけではありませんし、実際は少数派です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教員免許不所持の教師・講師の問題が後を絶たない 先生は絶対に免許は必要な職業

教員免許を持たずに教壇に立つ人の存在が時折問題となります。日本では教員免許を持つ人が教壇に立つのが基本です。もし教員免許を持っていないのであれば、通信大学で2年弱で取得できるため、不祥事を起こす前に通信大学で免許を取るべきでしょう。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教育現場でのベルマーク集めに問題!?PTA活動ではなく委員会活動にすればよいのでは?

ベルマークの集計は、PTAの役員がベルマークの集計をせずに、子供の委員会活動として行えば、問題にならないと思います。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

学校でのイジメがゲームと化す 自分の行いをもう一度見つめ直せ

イジメをまるでゲーム感覚で行う人がいます。ゲームは何度でもやり直すことができますし、心に傷を負うことはありません。自分がやられて言われて嫌なことを周りにしないという最低限の行いができるようになるべきでしょう。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

小学校の先生忙しい 先生が仕事を家に持ち帰るリスク

学校の先生の仕事は忙しいと言われている。しかし先生よりも一般企業の方が仕事量が多いケースはあります。また数字を残さなければならない点から、先生の仕事よりもシビアである面があります。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

勤務中に校長がお見舞い 意識が低い教員の存在

悲しいことに先生の中には意識が低い状態で仕事をしている人間がいる。実は常識が欠如してしまっている教師は少なくありません。学校は世間から隔離された空間でもあるためです。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

ゆとり教育見直し・・・賛成約8割

ゆとり教育は失敗とされています。その結果約8割が見直しに賛成と言っているようです。確かに見直した方がよいとは思うのですが、彼らは決してダメではありません。周りの人間が支え指導してあげればいくらでも伸びるポテンシャルを秘めていると思います。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾と学校との壁 塾と学校の間には見えない壁が存在する

塾と学校は勉強を教えるという意味では似ていますが、勉強の方向性に違いがあると感じます。勉強は大切ですが、システム的なものではなく子どもたちの自発的な行動を引き起こすような指導が必要でしょう。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾に来る親の期待と子どもの実態 親と子どもの間に温度差が大きいことが多々ある

親の期待はときに子どもを苦しめることがあります。子どもが期待通りの姿にならなかった時、周りの責任にしてはいけません。すべては自己責任、自分で成長していくしかないのです。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

二兎追うものは一兎も得ず 1つ1つ弱点を克服していく

勉強に近道はありません。楽な道もありません。ただ塾であれば子供の苦手なところを的確に探し出し、どのようにすれば成績が伸びるのかアドバイスをすることができます。その後やるかやらないかは本人次第です。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

中学3年生は現実を見つめ目標を定めよう!なぜ勉強をし受験をするのかを考えるとよい

中学生は大人と子どもの間くらいの年齢です。そのため色々不満を抱えることも少なくありません。大人は彼らが目標を見つける手助けを行ない上手く導く必要があるでしょう。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

生徒と先生の接し方 接し方1つで変わる習熟度

先生は勉強を教えるだけでは務まりません。それならロボットでも出来てしまいます。子どもの心を上手くつかむことで、子どもの学習能力を急成長させることも可能なのです。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾の先生は色々な人がいる 信頼関係を築くことが何よりも大事

塾の先生は独特な人が多い印象があります。子どもたちを上手く導ける先生というのは、信頼関係を築けている人です。
教員の不祥事が多い6つの理由 教育現場経験者だからこそわかること

先生が嫌い だから勉強ができない!?

「先生が嫌い だから勉強ができない!?」といったことを言う子どもがいます。しかしそれは将来的に自分にとって損でしかありません。逆に先生は生徒に好かれる努力を少しはした方がよいでしょう。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

イジメと学校 無くならないかもしれないが抑制することはできる

イジメは簡単に発生します。しかし簡単にはなくなりません。イジメを発生させないためには周りの大人の協力が必要不可欠です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

少年犯罪と学校 社会全体で真剣に考える必要がある

少年犯罪がたびたびメディアで取り上げられます。これは社会全体で真剣に考える必要があると思います。はじめから悪い子どもはいません。周りから影響を受け結果的に悪い道に進んでしまいます。周りの環境を整えるのは大人の役割でしょう。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

「ただいま」と「おかえり」 些細な呼びかけが子どもの心を安定させる

「ただいま」と「おかえり」。シンプルな言葉ですが、子どもたちの心を自然と安心させる言葉でもあります。些細なコミュニケーションの連続が子どもを大きくしていきます。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

どうにかなるさ症候群!?もう少し大人が現実を教えてあげる必要がある

「どうにかなる」と思って何の努力もしない子どもが案外います。将来、自分の力で生き抜いてくれるように子どものうちから現実社会を少しずつでも見せたり、教えていく必要があると思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

世の中には2つのタイプの先生が存在する 子どものために動いているのか疑問な先生も

先生には大きく分けて2つのタイプがいます。「生徒のため」か「自分のため」か。どちらが正しいとかはないかと思います。完璧な先生などいませんし、社会に出てからのことを考えると、完璧でない先生の存在こそが勉強になることもあります。ただし著しく生徒にマイナスを与える先生は必要ないと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

最近の家庭事情 子どもの性格や学力を理解せず理想だけを掲げる親

子どもの性格や学力を理解していない親がいます。そして子供に対する指導には異常に厳しかったりするのです。子どもと先生の関りは一過性です。一生付き合う親はもっと子供に対して興味を持ち理解する必要があります。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

最近の教育事情 学校がサービス業化 子どものことを思うのなら厳しさは必要

学校がサービス業のようになってきてしまっている。そんな思いを持つ現場教員がいました。これは学校外からのプレッシャーを感じてのことでしょう。子どものことを考えるのならある程度の厳しさは必要です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

それでもあなたは僕の親 親をかばう子どもの姿に心を打たれる

子どもは親のことが好きです。はじめから親のことを嫌いになる子どもはいません。親に何を去れようとも必死にかばう姿に心を打たれました。そして被害を受けている子どもに加害している自分がかばわれていることを知っているのでしょうか。切なくなりました。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

崩壊しつつある学級運営!子どもに試される教師とは

学校では教師が学級運営を行っています。教師によってクラスの雰囲気は大きく変わります。子どもは教師との間に線を引き、教師の反応を伺っています。優しさと厳しさをうまく使い分けられる教師がよい学級を作り上げると思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

初任者研修はどの程度の意味があるのか 先生1年目が受ける研修の意義

先生になって1年目は初任者と呼ばれ、初任者研修を受けながら学校に勤務することになります。現在の初任者研修がどれほど教員養成に役立っているのか疑問が残ります。たとえば一般企業で働く経験を与えるのも教師としての資質を伸ばす一手だと思うのです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

学校は誰のために存在するのか?子ども?教師?親?地域?

学校は子どものための場所です。勉強やコミュニケーションなど、社会で生き抜く力をはぐくむ場所です。それに関わる教師や保護者、そして地域社会はサポートする必要があります。あくまでも学校の中心となるのは子どもたちです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

色眼鏡で子どもをみてしまう教師の存在 子どもに対して適切な対応ができなくなってしまう

教師の中には特定の子どもを色眼鏡で見てしまう先生がいます。理由は保護者の反応を避けたいと思うためです。結果として特定の子どもは学校で注意されにくくなります。それは子どもにとって不幸になることがあるのです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

体育の家庭教師があるらしい 個別指導が子どもの能力を伸ばす

体育の家庭教師があるという話を聞きました。珍しいとは思いますが、効率よく子どもの能力を伸ばせるシステムだと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教師のモラル低下は誰のせい?採用段階でしっかりと見極め試用期間が必要

教師のモラル低下に注目が集まることがあります。全員とは言いませんが確かにモラルにかけている教師がいることは事実でしょう。これは採用段階にも問題があると言えます。採用後も数年間の試用期間を設けるべきでしょう。それだけ教師の影響力や責任は重いと思うのです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

子ども手当てから給食費を天引き!?給食費は親の責任で支払うべき

「給食費を滞納している子どもの給食費は、子ども手当てから天引き」というニュースを目にした。そもそも給食費を納めないということ自体が問題だと思う。自分の子どもが食べた分くらいは支払うべきであろう。それが親としての責任でありマナーだと思う。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

現役の中学校数学教師の話 伝え方は人それぞれ 子どもにとってよいと思う方法を模索 

学校の先生に聞く「上手に説明する方法」という記事を読み、私なりの意見を書いてみました。教育の方法は人それぞれであり、マニュアルで縛りすぎる必要はないと思います。子どもに合わせた多様的な接し方が、子どもの能力を伸ばすと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

大雨洪水警報が出ると学校は休校 先生は通常通り出勤

今では、大雨洪水警報が出ると子どもは自宅待機となり、時には休校となります。一昔前は普通に学校に通っていたと記憶しています。今の子どもたちは守られすぎてはいないでしょうか。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教師の意識の低さが問題!?なぜ教職員の問題は繰り返されるのか?

教師の意識の低さによる問題が時折報道されます。しかしこれはあくまでも氷山の一角です。表に出ていない問題は山ほどあります。もっと意識を高く持ち、教職に打ち込んでほしいものです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

不登校児の内申書問題について テストの成績さえよければそれでよいのか?

ある不登校児がテストの成績はよいのに内申点を低く評価されたという問題です。不登校の理由や原因によるところがあるのですが、意見は分かれることでしょう。学校の目的、子どもへの在り方を考えさせられる問題だと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

小学校英語が3年生から始まる!?よいことだが教師の質の向上が必須事項では?

小学校英語が3年生から始まるという話を耳にしました。よいことだと思いますがその前に教師の質の向上を目指す方が先決なのでは?と思います。また英語力をある程度身に着けた教師をもっと増やす必要があるのではないでしょうか。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

学童保育の高度化 愛に飢えている子どもがいる事実を知ってほしい

学童保育の高度化が進んでいるようです。学童で様々な習い事を学習することができるという物です。よいサービスであるとは思いますが、学童の子どもたちはそれ以外の子どもよりも親と離れている時間が多い傾向にあります。親の愛をたくさん与えてあげてください。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

LINEでテスト成績が流出 問題は教師か生徒か?

LINEでテストの成績が流出してしまった問題がありました。情報流出であり問題です。教師の情報管理にも問題はありますし、それを広めた生徒側にも問題があると思います。少なくても教師はさらに個人情報の取扱には気を付けるべきでしょう。
学校におけるイジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

イジメはない!と言い切れるか?イジメの原因は必ず存在する

イジメというのは、教育関係の仕事をしていれば必ず向き合う問題です。ある筋からの情報では、教員採用試験においては、必ずといってよいほどイジメについて質問されるそうです。ここからは、このサイトに投稿してくれた方からのメッセージです。〓以下投稿記...
学校におけるイジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

小中高生の暴力が増加している 学校では「我慢」を覚えさせる必要がある

小中高生の暴力が増加していると言われています。「我慢」を覚えさせるのも立派な教育です。学校では勉強のみならず社会で生きていくうえでのルールを覚えさせる必要があり、それも教育の一部です。
学校におけるイジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

お笑い芸人 楽しんごさんのイジメ告白から感じたこと

お笑い芸人の楽しんごさんがイジメ告白をしました。イジメをする方は恥ずかしいと思いますが、される方は恥ずかしいことではありません。周りの人に相談をするべきですし、相談しやすい環境づくりが必要だと思います。